開梱から廃却までの取り扱いについて

機器のライフサイクル 作業概要

1. 開梱, 運搬

2. 設置, 接続

製品* を開梱し、設置場所へ運搬

製品* の設置を行い、配線を接続

3. 教示, プログラミング - コントローラーの電源を投入し、初期動作確認
1stステップ

- Epson RC+ の初期設定

- 安全機能パラメーターの確認

- 安全機能パラメーターの初期設定(安全機能を編集したいお客様のみ)

- 安全機器(非常停止SW, 安全扉)の動作確認

- マニピュレーターの初期姿勢への動作

2ndステップ 外部機器 (周辺機器) の接続
-

- マニピュレーターの教示

- SPELプログラムの作成

4. 試運転

5. 自動運転

プログラム動作の試運転

プログラムを実行し、自動運転

6. 保全

- 製品* の日常点検

- 製品* の定期点検

- 製品* のオーバーホール(部品交換)

7. 保管, 廃却

8. トラブルシューティング

製品* の保管, 製品* の廃却

製品* のトラブルやエラー発生時の対応

*: マニピュレーターとコントローラー

具体的な内容は、ご使用の製品マニュアルを参照してください。

マニュアルの閲覧方法は、以下を参照してください。
"本製品のマニュアルについて"

キーポイント


エラーが発生したときは、以下に注意してください。

  • コントローラーやティーチペンダントに表示されるエラー番号は、異常の原因を探る手がかりになります。エラーが発生したときは、必ずエラー番号を記載し、以下のマニュアルを参照して対処してください。

    "ステータスコード / エラーコード 一覧"

  • 弊社ロボットシステム単体に起因する異常で、お客様にて対応できる範囲を超える場合には、弊社サービス部門(販売元)に、ご連絡ください。