ケーブル接続

警告


  • 交換作業は、必ずコントローラー、および関連装置の電源をオフし、電源プラグを抜いた状態で行ってください。通電したままの作業は、感電の危険や、故障の可能性があります。
  • AC電源ケーブルは必ず電源プラグに接続し、工場電源などには直結しないでください。電源のロックアウトは、電源プラグを抜くことにより行います。工場電源などに直結して作業を行うと、感電の危険や、故障の可能性があります。
  • ケーブルは確実に接続してください。また、ケーブルに重い物を載せたり極端に曲げたり、無理に引っ張ったり、挟んだりしないでください。ケーブルの損傷, 断線, 接触不良の原因となり、システムが正常に動作しない可能性や、感電の危険があります。
  • 配線作業は、必ず電源を切り、タグアウト (「通電禁止」表示など)してから行ってください。通電したままの作業は、感電の危険や、故障の可能性があります。
  • マニピュレーターのアースは、コントローラーとの接続により行っています。コントローラーの接地とケーブルの接続を確実に行ってください。アース線が確実に接地されていないと、火災や感電の危険があります。
  • ブレーキ解除ユニットや外部ショートコネクターの、接続や交換を行うときは、ロボットコントローラーとブレーキ解除ユニットの電源をオフしてください。電源をオンしたままコネクターの抜き差しを行うと、感電の危険や故障の可能性があります。

注意


  • マニピュレーターとコントローラーの接続を行うときは、接続関係を間違えないでください。接続関係を間違えると、ロボットシステムが正常に動作しないばかりでなく、安全上の問題を引き起こす可能性があります。マニピュレーターとコントローラーの接続方法は、コントローラーにより異なります。接続の詳細は、以下のマニュアルを参照してください。

    "ロボットコントローラーマニュアル"

  • 配線は、認定された作業者、または有資格者が行ってください。知識のない方の配線作業は、けがや故障を引き起こす可能性があります。

  • ブレーキ解除ユニット、または外部ショートコネクターを接続しないでマニピュレーターを動作させると、ブレーキが解除されず、ブレーキを破損する可能性があります。

    また、ブレーキ解除ユニットを使用した後は、マニピュレーターに外部ショートコネクターを接続するか、またはそのまま、ブレーキ解除ユニット用コネクターが接続されていることを、必ず確認してください。

クリーン仕様マニピュレーター
マニピュレーターがクリーン仕様の場合は、排気の接続が必要です。排気についての詳細は、以下を参照してください。
C8 仕様表

プロテクション仕様マニピュレーター
マニピュレーターがプロテクション仕様の場合は、次の項目についても、注意してください。

注意


  • 特殊環境下 (油煙や粉塵など)でマニピュレーターを動作させるときは、コントローラーを同環境に設置しないでください。コントローラーは保護等級 (IP67)を満たしません。特殊環境下での使用は、コントローラーの破損や故障を引き起こす可能性があります。
  • ブレーキ解除ユニットを使用した後は、必ずマニピュレーターに外部ショートコネクターを接続し直してください。ブレーキ解除ユニットは保護等級 (IP67)を満たしません。
  • Ethernetケーブルコネクターには、必ず保護等級IP67以上のコネクター、およびコネクターカバーを接続してください。

M/Cケーブル接続方法
M/Cケーブルのパワーコネクターとシグナルコネクターを、それぞれ、コントローラーに接続します。