カメラケーブル配線

USBカメラケーブル、およびトリガーケーブルを配線する場合、以下の点に注意してください。

  • カメラのコネクターから100 mm以内でケーブルを曲げないでください。
  • ケーブル曲げ半径は60 mm以上としてください。
  • コネクター部に荷重がかからないようケーブルを設置してください。
  • USBカメラケーブルは周囲のノイズ源からできるだけ離してください。

記号 説明
a 100mm以上
b 曲げ半径 60mm以上

CV2システムではUSBカメラを使用することができます。USBカメラは、標準USBケーブルでCV2コントローラーのフロントパネルに接続します。カメラは最大2台接続できます。フロントパネルのいずれかのUSBレセプタクルにカメラを接続します。

CV2システムは当社のUSBカメラ向けに設計されているため、USBカメラは当社の製品を使用してください。

カメラを固定カメラとして取りつける場合と、可動カメラとして取りつける場合とでカメラを接続するケーブルが異なります。使用状況に合わせてケーブルを選定してください。

カメラをロボットに取りつける場合は、当社のカメラ取付冶具を使用することをお奨めします。

CV2のUSB1~4コネクターのいずれかにUSBカメラケーブルを接続します。

  • USBハブやUSBリピーターは、使用しないでください。
  • USBコネクターに、荷重がかからないようにケーブルを設置してください。
  • USBカメラケーブルは、周囲のノイズ源からできるだけ離してください。
  • カメラを可動部に使用する場合、弊社指定の耐屈曲性ケーブルを使用してください。

キーポイント


  • 敷設時には、次のケーブルを一緒に束ねないように注意してください。ノイズの影響で画像の乱れが発生する場合があります。

    • ヘッド部と本体を接続するケーブル
    • パワーケーブルなどノイズ源となる恐れのあるケーブル
  • 固定カメラ用のケーブルを可動部で使用しないでください。

    可動部で使用した場合、短期間でケーブル断線が発生するなど問題が発生することがあります。

注意


USBハブ, USBリピーター, USB延長ケーブルを使用しないでください。システムに問題が生じる可能性があります。