INERTIA設定
慣性モーメント (イナーシャ)とINERTIA設定
慣性モーメントとは、物体の回りにくさを表す量で、慣性モーメント, イナーシャ, GD2などの値で表されます。アーム6にハンドなどを取りつけて動作させる場合は、負荷の慣性モーメントを考慮しなければなりません。
注意
負荷 (ハンド+ワーク)の慣性モーメントは必ず0.1 kg·m2以下にしてください。
C4マニピュレーターは、0.1 kg·m2を超える慣性モーメントに対応するように設計されていません。また、必ず慣性モーメントに応じた値を設定してください。慣性モーメント (イナーシャ)パラメーターに実際の慣性モーメントより小さな値を設定すると、エラーの発生や衝撃の原因となり、十分な機能が発揮できないばかりか、各機構部品の寿命を短くする可能性があります。
C4マニピュレーターの許容する負荷の慣性モーメントは、定格0.005 kg·m2, 最大0.1 kg·m2です。負荷の慣性モーメントが定格を超える場合は、INERTIA命令の負荷の慣性モーメント (イナーシャ)パラメーターの設定変更を行います。設定変更を行うと、アーム6の最大の加減速度が「慣性モーメント」に応じて自動的に補正されます。
アーム6に取りつけた負荷の慣性モーメント
アーム6に取りつけた負荷 (ハンド+ワーク)の慣性モーメントは、Inertia命令の「慣性モーメント (イナーシャ)」パラメーターで設定します。
[ツール]-[ロボットマネージャー]-[ハンド偏心設定]パネル-[慣性モーメント]に設定します。また、[コマンドウィンドウ]で、Inertia命令による設定も可能です。
偏心量とINERTIA設定
注意
- 負荷 (ハンド+ワーク)の偏心量は、必ず200 mm以下にしてください。C4マニピュレーターは、200 mmを超える偏心量に対応するように設計されていません。また、必ず偏心量に応じた値を設定してください。偏心量パラメーターに実際の偏心量より小さな値を設定すると、エラーの発生や衝撃の原因となり、十分な機能が発揮できないばかりか、各機構部品の寿命を短くする可能性があります。
C4マニピュレーターの許容する負荷の偏心量は、定格が30 mm、最大で200 mmです。負荷の偏心量が定格を超える場合は、Inertia命令の偏心量パラメーターの設定変更を行います。設定変更を行うと、「偏心量」に応じたマニピュレーターの最大の加減速度が自動的に補正されます。
偏心量
記号 | 説明 |
---|---|
a | 回転軸 |
b | フランジ面 |
c | 負荷重心位置 |
d, e | 偏心量 (200 mm以下) パラメーター設定時はd, eのうち大きいほうの値を入力 |
アーム6に取りつけた負荷の偏心量
アーム6に取りつけた負荷 (ハンド+ワーク)の偏心量は、Inertia命令の「偏心量」パラメーターで設定します。
なお[偏心量]には、上図 d, e のうち大きいほうの値を設定します。
[ツール]-[ロボットマネージャー]-[ハンド偏心設定]パネル-[偏心量]に設定します。また、[コマンドウィンドウ]で、Inertia命令による設定も可能です。
INERTIA (偏心量)設定時の加減速度の自動補正
慣性モーメント設定による自動補正
* グラフ上のパーセンテージは、定格 (0.005 kg·m2)設定時の加減速度を100%とした場合の比です。
偏心量設定による自動補正
* グラフ上のパーセンテージは、定格 (30 mm)設定時の加減速度を100%とした場合の比です。
INERTIA (偏心量)は、負荷の設定が影響します。以下を参照し、注意して負荷の設定を行ってください。
WEIGHT設定とINERTIA設定
慣性モーメントの計算方法
負荷 (ワークを持ったハンド)の慣性モーメントの計算例を示します。
負荷全体の慣性モーメントは、(A)~(C)の合計で求められます。
記号 | 説明 |
---|---|
a | 回転軸 |
b | シャフト |
A | ハンド |
B | ワーク |
C | ワーク |
(A), (B), (C)の各慣性モーメントの計算方法は次のとおりです。これらの基本的な形状の慣性モーメントを参考に、負荷全体の慣性モーメントを求めてください。
(A) 直方体の慣性モーメント
記号 | 説明 |
---|---|
a | 回転軸 |
b | 直方体の重心 |
m | 質量 |
(B) 円柱の慣性モーメント
記号 | 説明 |
---|---|
a | 円柱の重心 |
b | 回転軸 |
m | 質量 |
(C) 球の慣性モーメント
記号 | 説明 |
---|---|
a | 回転軸 |
b | 球の重心 |
m | 質量 |
← WEIGHT設定 オートアクセルの注意事項 →