教示とプログラミング時の注意

教示やプログラミングを行う方は、以下の安全に関する注意事項にしたがってください。

警告


  • 安全機能の設定を正しく行わない場合、重大な安全上の問題を引き起こす可能性があります。
  • セーフガードのインターロックが、必ず機能する状態で作業を行ってください。スイッチにテープを巻くなどして、スイッチがオンオフしない (無効になっている)状態で作業を行うと、セーフガード入力の安全機能が働かず大変に危険で、重大な安全上の問題を引き起こす可能性があります。
  • マニピュレーターを通電、および動作させるときは、必ずマニピュレーターを固定してください。マニピュレーターを固定せずに、通電、および動作させると、マニピュレーターが転倒する可能性があり、非常に危険で重傷や重大な損害を負う可能性があります。
  • 通電中のマニピュレーターには、教育(トレーニング)を受けた方以外は絶対に近づかないでください。また、動作エリア内に入らないでください。通電中のマニピュレーターは、停止しているように見えても不意に動く可能性があり、重大な安全上の問題を引き起こす可能性があります。さらに、マニピュレーターの不意の動作、または作業者の誤操作による危険を防止するための安全作業手順を定め、これにしたがって作業してください。
  • 本稼動に入る前に、非常停止スイッチやインターロックスイッチなどの安全機器が作動することを確認してください。スイッチが正しく機能しないままでの運転は、非常時に安全機能が発揮されず、非常に危険で重傷や重大な損害を負う可能性があります。
  • ティーチペンダントのモード切替キースイッチは、機能安全に適合していません。
  • ティーチングや立ち上げの作業では、ロボットシステムをティーチモードにし、いつでも非常停止スイッチを押せる状態で、作業してください。誤操作などにより予期せずマニピュレーターが動く可能性があり、非常に危険で重大な安全上の問題を引き起こす可能性があります。
  • 安全防護柵の内側で作業をする場合は、ティーチング用操作モード(低速,ローパワー状態)で行ってください。

注意


  • ロボットシステムの操作は、原則として1名で行ってください。やむを得ない場合は、声を掛け合うなど安全上の配慮をしてください。また、ロボットに接近して作業する場合は、作業者以外に管理監督者を配置するなど安全上の配慮をしてください。

  • 水平多関節型ロボット

    ブレーキ解除スイッチを押している間は、ハンドの自重による下降や回転に注意してください。手指の挟み込みやマニピュレーターの破損、故障を引き起こす可能性があります。