拡張I/O基板

拡張I/O基板について

拡張I/O基板は、1枚につき入力24点, 出力16点を拡張することができます。
I/O基板は最大3枚まで実装することができます。
I/O番号は以下のように割りあてられます。(ビット番号は、CN1から割り振られます。)

入力ビット番号 出力ビット番号 対応するハードウェア
0~23 0~15 標準I/O
64~87 64~79 拡張I/O 1枚目
96~119 96~111 拡張I/O 2枚目
128~151 128~143 拡張I/O 3枚目

基板の設定 (拡張I/O基板)

基板外観

スイッチとジャンパーの設定
DSW1とDSW2を設定します。CN3は、すべてオープンです。

1枚目 2枚目 3枚目

Epson RC+ での確認 (拡張I/O基板)

拡張I/O基板をオプションユニットに装着すると、コントローラーのソフトウェアは自動的に拡張I/O基板を認識します。したがって、ソフトウェア設定は必要ありません。
正しく認識されたことはEpson RC+ の画面で確認することができます。

  1. Epson RC+ メニュー-[セットアップ]-[システム設定]を選択し、[システム設定]ダイアログを表示します。

  2. [コントローラー]-[入力/出力]を選択します。

  3. 実装が“あり”になっていることを確認します。
    拡張I/O基板はコントローラーのソフトウェアに認識されています。対応する入出力を使用することが可能です。

入力回路 (拡張I/O基板)

  • 入力電圧範囲: +12~24 V ±10 %
  • ON電圧: +10.8 V (MIN.)
  • OFF電圧: +5 V (MAX.)
  • 入力電流: 10 mA Typ. / +24 V入力時

入力回路には、双方向フォトカプラーを使用しているため、次の2種類の配線が可能です。

入力回路図と配線例1: ソースタイプ

入力回路図と配線例2: シンクタイプ

出力回路 (拡張I/O基板)

  • 定格出力電圧: +12 V~24 V ± 10 %
  • 最大出力電流: Typ. 100 mA / 1出力
  • 出力ドライバー: フォトカプラー

注意


  • 出力回路には、シンクタイプとソースタイプの2種類あります。これらのタイプは、工場出荷時に設定されています。配線前に、I/O出力タイプが外部の接続機器と合っていることを確認してください。

    出力タイプを間違えて配線すると、基板上の部品が破損し、ロボットシステムが正常に機能しません。

  • 欧州の機械指令に適合するためには、配線例2 ソースタイプを使用してください。間違った配線をすると、マニピュレーターが正常に動作せず、安全上の問題を引き起こす可能性があります。

  • 出力回路には短絡や逆接続の保護回路が内蔵されていません。配線ミスのないよう注意してください。配線ミスがあると、基板上の部品が故障し、ロボットシステムが正常に機能しない可能性があります。

出力回路図と配線例1: シンクタイプ (NPN)

出力回路図と配線例2: ソースタイプ (PNP)

信号配置 (拡張I/O基板)

拡張I/O 1枚目の信号配置表です。
コネクター1 信号配置

ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
1 入力コモンNo.64~71 26 入力No.79
2 入力No.64 27 出力No.70
3 入力No.65 28 出力No.71
4 入力No.66 29 出力No.72
5 入力No.67 30 出力No.73
6 入力No.68 31 出力No.74
7 入力No.69 32 未使用
8 入力No.70 33 出力コモンNo.72~79
9 入力No.71 34 入力コモンNo.80~87
10 出力No.64 35 入力No.80
11 出力No.65 36 入力No.81
12 出力No.66 37 入力No.82
13 出力No.67 38 入力No.83
14 出力No.68 39 入力No.84
15 出力No.69 40 入力No.85
16 未使用 41 入力No.86
17 出力コモンNo.64~71 42 入力No.87
18 入力コモンNo.72~79 43 出力No.75
19 入力No.72 44 出力No.76
20 入力No.73 45 出力No.77
ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
21 入力No.74 46 出力No.78
22 入力No.75 47 出力No.79
23 入力No.76 48 未使用
24 入力No.77 49 未使用
25 入力No.78 50 未使用
コネクター名 規格

I/Oコネクター

(コントローラー側)

D-sub 50 ピン オス

嵌合固定部 #4 - 40

* オプションで、I/Oコネクター, I/Oコネクターケーブル, 端子台, I/Oコネクターキットを用意しています。

拡張I/O 2枚目の信号配置表です。

コネクター1 信号配置

ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
1 入力コモンNo.96~103 26 入力No.111
2 入力No.96 27 出力No.102
3 入力No.97 28 出力No.103
4 入力No.98 29 出力No.104
5 入力No.99 30 出力No.105
6 入力No.100 31 出力No.106
7 入力No.101 32 未使用
8 入力No.102 33 出力コモンNo.104~111
9 入力No.103 34 入力コモンNo.112~119
10 出力No.96 35 入力No.112
11 出力No.97 36 入力No.113
12 出力No.98 37 入力No.114
13 出力No.99 38 入力No.115
14 出力No.100 39 入力No.116
15 出力No.101 40 入力No.117
16 未使用 41 入力No.118
17 出力コモンNo.96~103 42 入力No.119
18 入力コモンNo.104~111 43 出力No.107
19 入力No.104 44 出力No.108
20 入力No.105 45 出力No.109
ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
21 入力No.106 46 出力No.110
22 入力No.107 47 出力No.111
23 入力No.108 48 未使用
24 入力No.109 49 未使用
25 入力No.110 50 未使用
コネクター名 規格

I/Oコネクター

(コントローラー側)

D-sub 50 ピン オス

嵌合固定部 #4 - 40

* オプションで、I/Oコネクター, I/Oコネクターケーブル, 端子台, I/Oコネクターキットを用意しています。

拡張I/O 3枚目の信号配置表です。

コネクター1 信号配置

ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
1 入力コモンNo.128~135 26 入力No.143
2 入力No.128 27 出力No.134
3 入力No.129 28 出力No.135
4 入力No.130 29 出力No.136
5 入力No.131 30 出力No.137
6 入力No.132 31 出力No.138
7 入力No.133 32 未使用
8 入力No.134 33 出力コモンNo.136~143
9 入力No.135 34 入力コモンNo.144~151
10 出力No.128 35 入力No.144
11 出力No.129 36 入力No.145
12 出力No.130 37 入力No.146
13 出力No.131 38 入力No.147
14 出力No.132 39 入力No.148
15 出力No.133 40 入力No.149
16 未使用 41 入力No.150
17 出力コモンNo.128~135 42 入力No.151
18 入力コモンNo.136~143 43 出力No.139
19 入力No.136 44 出力No.140
20 入力No.137 45 出力No.141
ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
21 入力No.138 46 出力No.142
22 入力No.139 47 出力No.143
23 入力No.140 48 未使用
24 入力No.141 49 未使用
25 入力No.142 50 未使用
コネクター名 規格

I/Oコネクター

(コントローラー側)

D-sub 50 ピン オス

嵌合固定部 #4 - 40

* オプションで、I/Oコネクター, I/Oコネクターケーブル, 端子台, I/Oコネクターキットを用意しています。