電源投入手順
コントローラーの、各部の名称と機能についての詳細は、以下を参照してください。
各部の名称と機能
マニピュレーターとの接続を確認します。
M/C POWERコネクターとM/C SIGNALコネクターの接続を確認します。安全I/Oコネクターと非常停止入力コネクターの接続を確認します。
TPポートに、TPバイパスプラグを接続します。
AC電源ケーブルを、電源ソケットに接続します。
コントローラーのPOWERスイッチをオンします。
コントローラーが正常に立ち上がると、電源をオンしてから約30秒後、7セグメントLEDが以下のように点滅表示されます。
エラーが表示される場合は、手順1~5の接続を確認し、再度電源をオンしてください。接続を確認し、電源を再投入しても、エラーが表示される場合は、販売元にお問い合わせください。正常にコントローラが起動したら、以下の確認を実施します。
確認事項 手順 結果 非常停止の動作 モーター励磁状態で、非常停止ボタンを押す コントローラーの7セグに、EPが表示される
Epson RC+に非常停止が表示される
セーフガードの動作 モーター励磁状態で、セーフガードを動作させる コントローラーの7セグにSOが表示される
Epson RC+に安全扉が表示される
キーポイント
結果が異なる場合は、以下の確認を実施してください。それでも改善しない場合は、販売元にお問い合わせください。
- 配線の確認
- 安全I/Oに割り当てた機能の確認
各種安全機能を設定している場合は、割り当てた安全機能の確認を実施します。
確認事項 手順 結果 SLSの確認 安全入力を切り替えてSLSの動作状態を切り替える I/OモニターのSLSのイネーブルとディセーブルが入力に連動して切り替わる SLPの確認 安全入力を切り替えてSLPの動作状態を切り替える I/OモニターのSLPのイネーブルとディセーブルが入力に連動して切り替わる ソフト軸制限の確認 ジョグなどを使い、意図的に領域に侵入させる *1 STO状態になる STO出力 非常停止ボタンやセーフガードを動作させて、STO状態にする 接続している安全機器の入力が変化する 非常停止出力 非常停止ボタンを押す 接続している安全機器の入力が変化する イネーブル出力 イネーブルスイッチを握る 接続している安全機器の入力が変化する SLS出力 安全入力を切り替えてSLSの動作状態を切り替える 接続している安全機器の入力が変化する SLP出力 安全入力を切り替えてSLPの動作状態を切り替える 接続している安全機器の入力が変化する *1 制限領域から脱出する場合は、TPを使ってTEACHモードに切り替えてください。