Appendix B: トラブルシューティング
ファームウェアのバージョンアップ方法や、ファームウェアやロボット設定情報の異常が原因でコントローラーが正常に起動できなかったり、開発用PCと接続できなくなったりした場合に必要なファームウェアおよびデータファイルの初期化の方法について説明します。
ファームウェアのアップデートについて
コントローラーには、コントローラーやロボットを制御するため必要なソフトウェア (ファームウェア)や、データファイルがあらかじめインストールされています。また、開発用ソフトウェアからユーザーが設定したコントローラー設定情報などもコントローラー内に随時保存されます。
必要に応じて、ファームウェアは、CD-ROMなどにより提供されます。入手方法については、販売元にお問い合わせください。
ファームウェアのアップデートには、開発用ソフトウェアEpson RC+ がインストールされた開発用PCとコントローラーをUSBケーブルで接続する環境が必要です。 (Ethernet接続では、ファームウェアの変更はできません。)
キーポイント
ファームウェアVer.7.5.0.x以降をインストールする場合は、EPSON RC+ 7.0 Ver.7.5.0以降がインストールされたPCを使用してください。
ファームウェアバージョンアップ手順
ファームウェアのバージョンアップ手順を説明します。
開発用PCとコントローラーを、USBケーブルで接続します。
(Ethernet接続では、ファームウェアの変更はできません。)コントローラーの電源をオンします。
(ファームウェアの変更が完了するまで開発用ソフトウェア Epson RC+ は、起動しないでください。)インストールする“ファームウェアCD-ROM”を開発用PCのCD-ROMドライブに挿入します。
“Ctrlsetup70.exe”を実行します。次のダイアログが表示されます。
[Upgrade]ボタンを選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
開発用PCとコントローラーが、USBケーブルで接続されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックします。
現在のファームウェアバージョンとバージョンアップするファームウェアのバージョンを確認し、[Install]ボタンをクリックします。
ファームウェアの転送が開始されます。転送には数分かかります。
キーポイント
転送中には、絶対にUSBケーブルを抜いたり、コントローラーや開発用PCの電源をオフしないでください。
引き続き、データファイルの転送が開始されます。
転送が終了すると、以下のダイアログが表示されます。
[次へ]ボタンをクリックし、コントローラーを再起動します。
再起動が完了すると、以下のダイアログが表示されます。
[Finish]ボタンをクリックします。
以上で、ファームウェアのバージョンアップは終了です。キーポイント
Ver.7.4.0.2より前のファームウェアがインストールされたコントローラーに、Ver.7.4.0.2以降のファームウェアをインストールすると、次のメッセージが表示されます。
メッセージが表示された場合は、再インストールを行ってください。
コントローラーの復旧
何らかの原因によりコントローラーが正常に使用できない状態になった場合、復旧作業を行ないます。
コントローラーの異常状態として、コントローラー電源オン直後の2通りの現象を示します。
現象A
コントローラーが自動的に復旧モードとなり、ERROR, TEACH, PROGRAMのLEDが点灯している。
開発用PCとの接続はできるが、正常にコントローラーが操作できない。現象B
コントローラーのTEACH, AUTO, PROGRAMのいずれのLEDも点滅状態にならない。
開発用PCとの接続もできない。
異常状態の対策方法を示します。
現象A
以下にしたがい、ファームウェアの初期化を行なってください。
"ファームウェア初期化インストール手順"現象B
次の操作を行なってください。コントローラーの電源をオフします。
コントローラー前面のトリガーボタンを押しながら、コントローラーの電源をオンし、そのままトリガーボタンを約30秒押し続けます。(コントローラーが強制的に復旧モードで起動します。)
ERROR, TEACH, PROGRAMのLEDが点灯状態になることを確認します。
以下の手順3以降を実施し、ファームウェアの初期化を行ないます。
"ファームウェア初期化インストール手順"
ファームウェア初期化インストール手順
ファームウェア初期化インストール手順を説明します。
開発用PCとコントローラーを、USBケーブルで接続します。
(Ethernet接続ではファームウェアの変更はできません。)コントローラーの電源をオンします。
(ファームウェアの変更が完了するまで開発用ソフトウェアEpson RC+ は起動しないでください。)インストールする“ファームウェアCD-ROM”を開発用PCのCD-ROMドライブに挿入します。
“<Ctrlsetup70.exe”を実行します。
[Initialize]ボタンを選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
開発用PCとコントローラーが、USBケーブルで接続されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックします。
バージョン情報を確認し、[Install]ボタンをクリックします。
ファームウェアおよびデータファイルの転送が開始されます。転送には数分かかります。
転送中は、絶対にUSBケーブルを抜いたり、コントローラーや開発用PCの電源をオフしないでください。
転送が終了すると、以下のダイアログが表示されます。
[次へ]ボタンをクリックし、コントローラーを再起動します。
再起動が完了すると、以下のダイアログが表示されます。
[Finish]ボタンをクリックします。
以上で、ファームウェアの初期化インストールは終了です。
Epson RC+ を起動し、稼動中のシステムのリストアを実施してください。
以下を参照してください。
バックアップとリストア
キーポイント
Ver.7.4.0.2より前のファームウェアがインストールされたコントローラーに、Ver.7.4.0.2以降のファームウェアをインストールすると、次のメッセージが表示されます。
メッセージが表示された場合は、再インストールを行ってください。
Ethernet接続のセキュリティー強化による確認ステップの追加について
以下のバージョンから、セキュリティー強化のため、コントローラーとPCとの接続には、パスワードによる認証が追加されています。
- F/W : Ver.7.4.8.x
以下の条件にあてはまる場合、Ethernet(PC)コネクター接続、リモートイーサネット接続ができなくなります。
- コントローラーのIPアドレスが、グローバルIPアドレスに設定されている
- ファームウェアのバージョンがVer.7.4.8.x以降である
- EPSON RC+ 7.0が、Ver.7.4.7以前である
以下の条件にあてはまる場合、コントローラーファームウェアのアップデートを行うと、コントローラーの設定状態によっては、アップデートを継続するかを確認するステップが実行される場合があります。(以下の手順3以降)
- コントローラーのIPアドレスが、グローバルIPアドレスに設定されている
- インストールするファームウェアのバージョンがVer.7.4.8.x以降である
アップデート継続確認のステップを説明します。
インストールする“ファームウェアCD-ROM”を開発用PCのCD-ROMドライブに挿入します。
“CtrlSetup70.exe”を実行します。
コントローラーセットアップ画面が表示されます。
[Upgrade]ボタンを選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
Step 2の画面が表示されます。
[次へ]ボタンをクリックします。
Step 3の画面が表示されます。
- アップデートを継続するかを確認するステップが実行されない場合:
Step 3の画面が表示されます。
画面の説明に沿って、ファームウェアをインストールします。
- アップデートを継続するかを確認するステップが実行された場合:
次の画面が表示されます。
[I understand the contents]ボタンを選択すると、[OK]ボタンが選択できるようになります。
[OK]ボタンをクリックすると、Step3画面が表示されます。手順6に進みます。
[Cancel]ボタンをクリックすると、Step3画面が表示されます。[Disable connection password]チェックボックス, [Install]ボタンがグレイアウト表示となり、選択できなくなります。
- アップデートを継続するかを確認するステップが実行されない場合:
Step3画面が表示されます。
[Disable connection password]チェックボックスをチェックすると、ファームウェアアップデート後の接続認証を、“無効”に設定できます。
[Install]ボタンをクリックすると、確認画面が表示されます。
[Disable connection password]チェックボックスがチェックされている場合:
[Disable connection password]チェックボックスがチェックされていない場合:
[OK]ボタンをクリックすると、Step 4画面が表示されます。手順7に進みます。
[キャンセル]ボタンをクリックすると、確認画面を終了します。
ファームウェアのインストールが開始されます。
インストールが終了したら、[次へ]ボタンをクリックします。コントローラーが再起動します。
再起動が完了すると、次の画面が表示されます。
ファームウェアのインストールが終了したことを確認します。
[Finish]ボタンをクリックします。