プロパティーの設定
“円柱嵌合”に必要なプロパティーを設定する方法を説明します。
初期状態では、フローチャートに マークが表示されます。プロパティーの設定が必要です。
マークにマウスポインターを移動すると、ツールチップが表示されます。ツールチップには、設定や修正が必要な内容が表示されます。
[PegInHole]シーケンスを選択します。プロパティーとリザルトが表示されます。
以下のプロパティーを変更します。項目 設定値 説明 RobotTool 2 ツール2を選択します。 Epson RC+ メニュー-[ファイル]-[ファイルの保存]をクリックします。設定が保存されます。
[Contact01]のオブジェクトフローを選択し、プロパティーを表示します。
以下のプロパティーを変更します。項目設定値説明Contact – Orient *1 +Fz 接触する方向を指定します。
ロボットは、+Fz方向へ移動します。
Contact - FirmnessF 2 力制御機能の硬さを設定します。 Force End Condition
- ContactForceThresh
-5 接触したと判定する閾値を-5Nに設定します。
お客様のワークが許容する値を設定してください。
Timeout 10 接触オブジェクトのタイムアウト時間を設定します。
接触するまでに10秒が経過した場合、失敗となります。
*1 【参考】
6軸ロボットスカラ型ロボットロボットの動作イメージ
[押付]
(Press/Contact)
Orient
+Fz -Fz Forceの符号
(含モニター表示)
- + Epson RC+ メニュー-[ファイル]-[ファイルの保存]をクリックします。変更したプロパティーがプロジェクトに保存されます。
[PressProbe01]のオブジェクトフローを選択し、プロパティーを表示します。
以下のプロパティーを変更します。項目設定値説明ProbeTrajectory Spiral 探る軌道を設定します。
螺旋軌道とします。
ProbeDetectType Hole 検出する対象物を設定します。穴とします。 AccelS 100 移動時の並進加速度を設定します。
実際の並進加速度は、力制御機能によって補正されます。
SpeedSよりも10倍以上など、十分大きくする必要があります。
SpeedS 10 移動時の並進速度を設定します。
実際の並進速度は、力制御機能によって補正されます。
10mm/s程度とします。
SpiralDiam 30 螺旋軌道の直径を設定します。
30mmとします。
SpiralPitch 3 螺旋軌道のピッチを設定します。中心の周りを10回転します。
3mmとします。
Press *1 Orient +Fz 押付ける方向です。
探る面に垂直な方向を指定します。 *
Force -3 押付ける力を設定します。
PressOrientが正方向の場合:負の値を入力します。
PressOrientが負方向の場合:正の値を入力します。
通常、3~5N程度を使用しますが、お客様のワークが許容する値にしてください。
値が小さ過ぎる場合、探る面から離れることがあります。
FirmnessF 1 押付け方向の力制御機能の硬さを設定します。 PosEnd PosCheckEnabled True 位置に関する終了条件を有効にするかどうかを設定します Conditions
*2
PosCheckType Relative
Plane
位置に関する終了条件の種類を選択します。
フォースガイドシーケンスを実行するたび、現在位置からの相対位置にPlaneを作成して位置の終了条件とします。
PlaneNumber 3 位置の終了条件にPlane番号3を上書き設定します。 PlaneRelativeOrg Tool 平面の原点位置までのオフセット量を、ツール座標系方向を基準に表現します。 PlaneRelativeZ 0.5 現在位置から平面の原点位置までのオフセット量としてツール座標系のFz方向に0.5mmと設定します。 PlaneRelativeOrient Tool 平面方向を設定します。 PlaneAxes XY ツール座標系のXY平面内にPlaneを作成します。 Epson RC+メニュー-[ファイル]-[ファイルの保存]をクリックします。変更したプロパティーがプロジェクトに保存されます。
[Press01]のオブジェクトフローを選択し、プロパティーを表示します。
以下のプロパティーを変更します。項目設定値説明Fx ControlMode Follow 力制御機能によって倣います。 Firmness 2 X方向に対する力制御機能の硬さを設定します。 Fy ControlMode Follow 力制御機能によって倣います。 Firmness 2 Y方向に対する力制御機能の硬さを設定します。 Fz
*1
ControlMode Press+ 力制御機能のモードです。
Press+ : Fz軸の正方向にロボットが移動して押し付けます。
Force -10 挿入時に加える力を設定します。
10Nとします。
Firmness 2 Z方向に対する力制御機能の硬さを設定します。 PosEnd
Condition2
*2
PosCheckEnabled True 位置に関する終了条件を有効にします。 PosCheckType Relative
Plane
位置に関する終了条件の種類です。
フォースガイドシーケンスを実行するたび、現在位置からの相対位置にPlaneを作成して位置の終了条件とします。
PlaneNumber 3 位置の終了条件にPlane3を設定します。 PlaneRelativeOrg Tool 平面の原点位置までのオフセット量を、ツール座標系方向を基準に表現します。 PlaneRelativeZ 10 現在位置から平面の原点位置までのZ方向のオフセット量を設定します。
PlaneRelativeOrgで指定したツール座標系の方向になります。
PlaneRelativeOrient Tool 平面方向の基準とする座標系をツール座標に設定します。 PlaneAxes XY 平面方向として、XY平面を設定します。 TimeOut 20 タイムアウト時間を設定します。
20秒以内に終了条件(10mm進む)を満たさないとき、失敗となります。
Epson RC+ メニュー-[ファイル]-[ファイルの保存]をクリックします。変更したプロパティーがプロジェクトに保存されます。
*2 【参考】Planeとの位置関係
ロボットの現在位置と、Planeの位置の関係は、下表のとおりです。Planeの原点から、+Z方向の領域に現在位置がある場合、“内側 (Inside)”となります。外側内側Planeとの位置関係
垂直6軸型ロボット
Planeの判定値
(GetRobotInsidePlane)
0 = Outside 1 = Inside